行政書士求人トップ >> よくある質問 >> 行政書士の給料はどれくらい?
行政書士の資格は、行政書士試験に合格するか、弁護士資格を合格するか、弁理士資格を有する等により資格を保持する事が出来ます。
また、公務員として行政事務を20年以上担当する事により行政書士資格を有する事が出来ますし、高等学校卒業の場合は公務員として17年以上行政事務を担当すると行政書士の資格を有する事が出来ます。
つまり行政書士は、資格を有するために行政書士試験を合格しなければいけない資格ではありません。
その資格、専門性に順ずる役割を行う事により試験を受けずとも有する事が出来る資格です。
そのため、仮に行政書士事務所へ転職を検討する場合も行政書士の資格が必要ありません。
もちろん、行政書士事務所で働くにあたり、その資格を有する事により転職には有利ですが、結論的に資格の有無は問わず応募者の持つスキルや経験が採用率を左右するので、行政書士の資格保持だから確実に採用というわけではありません。
いずれにしても行政書士の資格は転職のプラス要因のひとつになり得るものですが、それがすべてではありませんので、転職を検討する場合は+αのスキルを準備すべきです。
行政書士の収入については企業、条件によりやはり平均収入は異なります。
大体、行政書士の資格で転職が成功するわけではありませんので、資格や専門性が給与にそのまま反映するわけではありません。
ただ、行政書士事務所、企業での転職の場合は、月給およそ20万円〜40万円程度が一般です。
もちろん、あくまで一例の収入なので40万円以下の企業もあれば、40万円以上のところもあります。
一般データからみると行政書士の年収はおおよそ600万円程度なので、平均的に行政書士の年収は500万円〜600万円前後と考えてよいでしょう。
ただ、行政書士資格保持者の場合はほとんどが士業と兼業で仕事をしている方も多いので、その場合は行政書士としての収入が年間数十万円に満たないケースが多いようです。
行政書士の資格はお話するように試験を必ず受けての資格保持というものでないので、士業と兼業しつつの開業を目指すケースも少なくありません。
なので、女性、もしくは会社員の方が仕事をしながら資格を目指すというケースも以外に多いのです。
しかしながら実際は、開業するケースが至って少なく企業への就職、転職希望者が多いですし、実際独立開業は別として行政書士の転職は企業への転職が年収UP率も高まりますので、転職を希望する行政書士も大変多くなっています。
サービス名 | 利用料金 | 転職可能 エリア |
行政書士向け求人 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | ☆☆☆☆☆ | 詳細 |
![]() |